山形県尾花沢市は19日、課長補佐級の40歳代男性職員が
旧庁舎にあった喫煙所用の小屋を自宅に勝手に移設したとして、
減給10分の1(3か月)の懲戒処分にしたと発表
今回は、40歳代男性職員について調査しました。
目次
事件概要
山形県尾花沢市は19日、旧庁舎にあった喫煙所用の小屋を自宅に勝手に移設したとして、課長補佐級の40歳代男性職員を減給10分の1(3か月)の懲戒処分にしたと発表した。 発表によると、小屋は高さ約3・5メートル、幅3・6メートル、奥行き2・7メートルの木造で、元々はバスの待合所だった。その後、旧庁舎南の裏口近くで、職員らの喫煙所に使われていたが、庁舎移転に伴い撤去される予定だった。男性職員は昨年3月上旬、「もったいない」と自費で業者に依頼し、クレーン車などを使って自宅敷地に移設し、物置にしていたという。今月15日に匿名の告発文が市長宅に届き、発覚した。 このほか、小屋の担当者で移設の相談を受けていた30歳代男性職員と、その上司であった40歳代女性職員が、それぞれ減給10分の1(1か月)と戒告の懲戒処分に、監督責任があった課長級男性職員ら3人も厳重注意となった。
コスト感覚からすると今回の件は職員が上司に相談した上で、移設費は自費で行った。
市としては処分費がかからないから無駄な税金を使わずに済みよかったはずであるのに何故懲戒処分になったのでしょうか?
税金で買ったものだから欲しい人に公平にとの考えもあるが公募にするとその費用の方が多額にかかる。
不要になったものを職員が持ち去るという問題がでるからダメだと指摘する人もいるが、それは何をやってもよくて何をやってはダメかの線引きの問題ではないでしょうか?
無駄な税金を使わないためにしっかり線引きして不正がないようにチェックすべきし、今回の件を機に「問題ないよね」と言えるようにした方がいいと思う。
喫煙所を自宅に移送した男性職員プロフィール
名前:不明
年齢:40歳
性別:男
職業:山形県尾花沢市職員
山形県尾花沢市役所の場所
尾花沢市役所の口コミ・評判も調査しましたが特にありませんでした。
尾花沢市ってどんな街?
尾花沢市は「日本三雪」に数えられる、全国でも有数の豪雪地帯であり
特産にはスイカがあるみたいです。ふるさと納税にも関連の返礼品が多数挙げられていますね!
夏スイカとしては日本一の生産量を誇る全国に名だたるスイカの産地です。
さらに、市の中心に位置し大正年間に灌漑用水湖として築堤された徳良湖は、日本を代表する民謡「花笠音頭」の発祥地でもあります。
是非、1度は行ってみたいですよね。
本市では、雪を自然、スイカを産業、そして花笠を文化としてとらえ、「雪とスイカと花笠のまち尾花沢」をキャッチフレーズに、この3つのテーマを軸とした田園都市づくりを進めております。
主な基幹産業は農業であり、豊かな水と大地により多くの農作物が生産されております。特に米、スイカ、そばは、寒暖の差が大きいという気候環境も影響し、美味しく良質なものが生産されており、また近年では畜産関係も大きく伸びて、黒毛和牛の肥育頭数が8,000頭を超えるまでになり、美味しく見事な肉を持つ尾花沢牛を全国に提供しております。尾花沢牛の中でも未経産のメス牛の牛肉を「雪降り和牛尾花沢」のブランドで全国に売り出し、その芸術的な霜降りと味わいまろやかな肉質は、多くの料理人から高い評価を頂いております。また、毎年8月15日には、「尾花沢牛肉まつり」を開催しておりますので、是非一度ご堪能いただければと思います。観光については、全国的に有名な大正ロマン漂う「銀山温泉」をはじめとし、市民の憩いの場所「徳良湖」や、自然豊かな「花笠高原」があります。特に、銀山温泉の雪景色はすばらしいと定評を受けており、一年を通して多くの方々が訪れて下さっております。
文化では、奥の細道紀行で有名な「松尾芭蕉」が、友人であった本市の「鈴木清風」を尋ね、10泊11日と一番長く滞在したまちであります。この当時の、芭蕉と清風に関連する資料や、本市の文化財等を尾花沢市芭蕉・清風歴史資料館に多数展示しております。また、滞在中芭蕉の宿として使用した「養泉寺」や、奥の細道紀行中の難所であった「山刀伐峠」なども足を延ばし見ることができます。是非、ご覧いただければと思います。
このように本市には、食・文化・観光において、多くの方々にお勧めしたいものが数多く揃っており、こうした素材を活かしながら、元気で魅力あるまちづくりを進めてまいります。
ネットの声
この職員がやった事は、良い事であると思う。
単に捨てるのではなく自分でリサイクルしているのだから無駄がなくなったのは事実。
しかしながらルール違反であるのもまた事実。
不正を防ぐ事だけに重点を置きすぎて複雑な手続きを経ないと物事を決める事が出来ない。
そんな役所の柔軟性の無さが招いた事であるが、これは昔からの事。
それよりも、社会全体から寛容さが失われた事の方が重大。
何を見ても批判ばかりしているなと感じる。
皆が批判を恐れて萎縮し、よりルールを厳格化して業務を増加させる。
その結果、無駄に疲弊していく。
こんな事を続けていたら、何れ日本は駄目になるなと思わざるを得ない。
いらないものを自費で引き取ってくれると言うから「じゃあ、あげる」と言うのが何が悪いのかな?
もらった人は嬉しいし、引き取ってもらった市の管財担当は撤去費の節約になったし、地球としては廃材が出なかったし。
誰も損害受けてないみんなハッピーな事だと思うのだけど何が悪いのかな??
自費でやったなら撤去費用が節約できて良かったと思うのだが、一応公のモノなので、こうなるのかな。それとも人気物件で、他に欲しい人がいたとか。
あらかじめ公的財産の払い下げのルールがはっきりしていないからこういう誰得みたいな災難が起こる。
元バス待合室の喫煙室を撤去しますが、自力で移設できる市民や市内の事業者に入札で払い下げます、あるいは抽選であげますという感じでやれば、良かったんじゃないかと思います。
これって悪い?
撤去されるはずの小屋を自費で業者を依頼して運んだのなら市も撤去費用とかの軽減にもなり
リサイクル出来たのならいい事だと思う。
なんでも捨てればいいわけじゃない これがダメなら撤去って決まったら必ず廃棄しなければならなくなりムダが多くなるような気がする。
税金で作った物だからって考えなら改めてほしいね。廃棄は費用高いし税金使う訳だから、オークションするか、今回みたいに無償で引き取りは節税になるし再利用で良い感じと思います。自費でやってるから減給は勘弁してあげて欲しいですね。始末書と廃棄以外の方法をやって下さい。
要は行政財産であるものを手続きを得ずに勝手に私有化したことが問題だと言いたいのかなと思います。
価値がないとみなし処分するんでしょうが、貰うならもらうで譲渡手続きをしていないことが問題なんだと思います。
お役者だから固い所がと言われる方いますが、それが行政です。何かを買う、処分する。本来はそれを一職員が好き勝手に出来ないようにされています。
何が悪いのかわからない。
市の財産を勝手に移転したってことになるのかな?
手続き上の問題はあるのかもしれないが、引き取らなかったら廃棄費用を市が負担することになっていたし、「捨てるなら貰うよ」っていうのは普通の感覚だと思う。
少なくとも減給にするほどの案件ではないと思う。
コメントを残す